• Out-of-Stock

完全レシピ – 田舎風手作り乾燥チョリソー(5kg)

完全レシピ – 田舎風手作り乾燥チョリソー(5kg)

ニトリト不使用、工業発酵なしの自然製法
古代からの起源

古代には原始的なソーセージの形態が存在していました。ギリシャのホメロスは『オデュッセイア』で「血と脂肪を詰めた腸」を火で調理する記述をしており、これはソーセージに関する最古の記録の一つです。

スペインでは、イベリア半島のイベリア人(紀元前4世紀)が豚肉、塩、ニンニク、ハーブを使い、空気乾燥で加工する伝統がありました。

ローマ帝国の役割とパプリカの導入

ローマ帝国時代に、塩漬けや燻製技術がスペインに伝わり、ソーセージ製造が普及しました。

しかし、パプリカ(赤色のもと)は16世紀のアメリカ大陸発見後に入ってきました。

最初の文献記録

「Chorizo」という言葉は15世紀のスペイン語文献に登場し、塩・ニンニク・香辛料で味付けした豚肉ソーセージを指します。

スペイン王立アカデミーは1726年に公式辞書『Diccionario de Autoridades』で以下のように定義しました。

「細かく刻んだ肉を詰め、味付けし、通常燻製した短い腸詰め」

最初のレシピ

16世紀の匿名文書『女性の手引き(Manual de mujeres)』には、豚肉の脂身と赤身を刻み、小麦粉、ニンニク、クローブ、白ワイン、塩を加えた初期のチョリソーレシピが記されています。

混ぜたものを形作り、一晩寝かせてから腸に詰めて燻製・乾燥させます。

王室の絶頂期:カルロス4世とチョリセロ

カルロス4世王は狩猟中に地元の職人に惚れ込み、宮廷の公式サプライヤーに任命しました。

この出来事は戯画的に描かれ、ゴヤの義兄弟作とされるタペストリー『チョリセロ・ホセ・リコ』に残っています。

世紀を超えた変遷

パプリカが使われる前のチョリソーは、血の有無により色が濃かったり薄かったりしました。

アメリカから導入されたパプリカは、現代の鮮やかな赤色と燻製の風味をチョリソーにもたらしました。

19世紀の産業革命により、チョリソーはスペインで一般的な食品となり、世界中で人気を博しています。

簡単な年代記

  • 古代:祖先のソーセージの記録

  • イベリア人(紀元前4世紀):パプリカなしの原型

  • 15世紀:「Chorizo」という言葉の初出

  • 16世紀:パプリカの導入 → 赤色化

  • 1726年:公式辞書に収録

  • 18世紀末〜19世紀初:王室普及(カルロス4世)

  • 19世紀:産業化と世界的普及


チョリソーの赤色の主な要因:

燻製パプリカ(ピミエントン)

主な着色成分。

甘口(pimentón dulce)と辛口(pimentón picante)があり、カロテノイド類(カプサンチン、カプサルビン)という安定した赤色色素を豊富に含みます。

肉を混ぜる時にこれらの色素が肉全体に染み込みます。

発酵と乾燥の過程

肉中のミオグロビン(天然色素)は、塩、酸(ワイン)、および部分的な無酸素状態(腸内)により安定します。

これにパプリカが加わり、乾燥と共に濃い赤色が定着します。

注意点

このレシピでは亜硝酸塩を使わないため、市販品より色はやや落ち着きますが、自然な赤色で安定しています。

良質の燻製パプリカが風味と色付けの鍵です。


材料(約5kg分)

  • 豚肩肉(赤身と脂肪少々)4kg

  • 豚首脂(口当たりを良くする脂身)1kg

  • 細かい海塩100g(保存用に20g/kg)

  • 甘口燻製パプリカ50g(スペイン風味の基本)

  • 辛口燻製パプリカ25g(好みで調整)

  • 生ニンニク25g(すりおろしまたはみじん切り)

  • 乾燥オレガノ10g(田舎風味)

  • 黒コショウ粉5g(伝統的、任意)

  • クミン粉2~3g(任意、南部風味)

  • 赤ワイン100ml(軽い酸味付け用)

  • 月桂樹の葉2~3枚(ワインに浸して香り付け、任意)

  • 砂糖10g(自然発酵促進用、任意)

  • 豚の天然腸衣約6~7m(直径40~42mm)


必要器具

  • ミンサー(6~8mm穴)

  • ソーセージスタッファー(詰め器)

  • 手袋、大きなボウル

  • ひも

  • 精密秤

  • 乾燥室または温度管理された通気の良い部屋

  • フックまたは吊り棒


作り方

衛生管理
器具、作業台、手を消毒し、全て清潔に保つ。
材料は冷えた状態で準備。

肉の準備
肉と脂肪を約3~4cmの角切りにする。
冷凍庫で1時間冷やし(完全凍結はしない)、肉を締める。

挽肉
6~8mmの穴のミンサーで肉と脂肪を挽く。
肉は冷えたまま保つ。

調味料混合
挽いた肉に全ての調味料を混ぜる。
月桂樹の葉を浸したワインを加える。
手で10~15分よく練り、肉がやや粘る状態にする。
味見に少量を焼いて確認。

熟成
ラップをして冷蔵庫(6℃以下)で24時間寝かせる。
風味と保存性が向上。

腸詰め
腸衣をぬるま湯に30分浸し、内側を洗う。
空気が入らないように詰め、詰めすぎない。
30~40cmに切り、紐で縛る。

自然発酵(48~72時間)
温度20~22℃、湿度85~90%の暖かく湿った場所に吊るす。
軽い酸味や液漏れは正常。
色が濃くなる。

乾燥(4~8週間)
温度12~15℃、湿度70~75%の涼しく風通しの良い暗い場所へ移す。
サイズと条件により4~8週間乾燥。
約30%重量減で完成。


保存方法

乾燥後は、

  • 乾燥した風通しの良い場所に吊るす

  • 真空パック

  • 冷蔵庫保存
    で数ヶ月保存可能。


ポイント・注意点

  • 部屋が乾燥しすぎると腸が硬くなるので、湿った布や穴あき紙袋で保護。

  • 軽い燻製(オークやブナ)も可能だが、伝統的とは限らない。

  • 白カビ(ペニシリウム属)は正常。

  • 緑や黒の厚いカビが出たら酢で拭く。

Sorry, This item is out of stock.
コメント (0)

16 other products in the same category: